シーバー病【子どもの踵の痛みはこれかも?】

シーバー病は踵骨骨端症と呼ばれ、その名の通り踵骨(かかと)の骨端核に炎症が起き痛みや腫れを伴うことを言います。骨端核とは成長期に存在する軟骨の成分に囲まれた分離している骨のことです。16歳前後で隙間の部分が癒合し踵の骨が出来上がります。
シーバー病は骨端核が存在している成長期(約10歳前後)に発症することが多い。
Contents
シーバー病の症状の特徴
症状は主に踵周辺に痛みや腫れ感などがでますが、何をした時に痛いかどこのポイントが痛いかなど細かく診ていくと一人一人異なってきます。
シーバー病は他の突発的に起きるアクシデント(接触など)や肉離れなどの急性外傷とは違いオーバーユースにより発症することがほとんどです。その為明らかにここを痛めたというポイントを見つけるのが難しく当院ではエコーを使用するなど検査を行うことで炎症部を特定します。
まれにサッカーやラグビーなどで直接かかとに衝撃が加わったのをきっかけに痛みが出始めることもあります。その時からあまりにも痛みがひどく歩けないような症状だと年齢的に骨折も視野に入れて診察を行わなければなりません。
シーバー病は成長期に関節内に存在する軟骨が骨化し成長する過程で出来る骨端核という部分に炎症、損傷が起きます。その為痛みを感じる範囲はポイントでなく、踵全体の広範囲にわたります。その付近には足関節の靭帯や腱、アキレス腱なども付着するため実際にどこを痛めているか鑑別が重要になります。
シーバー病は成長痛と一般的には広まっていますが必ずしも身長が伸びるときに痛みが出るわけではありません。確かに身長が急激に伸びると筋肉が伸びたり負荷がかかりやすくなり骨端核に炎症が起きることがあります。しかしその場合でも原因となりうるのは周りの組織による骨端核への負荷が原因です。
骨端核が何もなくいきなり傷つくことはありません、成長期特有のケガではありますが症状が出た時点で治療が必要になります。
当院では安静にして痛みが消えたので動き出したらまた痛くなったと悩んでいる方も来院されています。
成長期を過ぎたら痛みが消えるわではなく、なぜ痛みがでるのかを一人一人動きをみながら考えていく必要があります。
シーバー病になる原因は??
先程説明した成長期に存在する踵の骨端核ですがここには人体最大の腱、アキレス腱が付着しています。
アキレス腱はふくらはぎの筋肉である腓腹筋・ヒラメ筋の合同腱です。アキレス腱自体には出力はあまりありませんがふくらはぎの筋肉の収縮により足関節の動きをスムーズにし、衝撃を逃がす役割があります。動作としてはつま先立ちの際に踵の部分を引っ張るような力が加わります、ダッシュの地面を蹴る時など。
各スポーツの練習量や大会の増加などによりアキレス腱を介して踵に負荷がかかることで炎症が起き痛みが出やすくなります。
しかし骨の付着部に必ず痛みが発生するわけではありません。
アキレス腱側の微小損傷もみられることがありますのでどこに負荷がかかっているのか見極めなければなりません。
筋肉量の増加も期待できる時期でパフォーマンスが上がるのと反比例に筋出力が上がればそれだけ体への負担は大きくなります。体が出来上がっていきコントロールが出来ないとシーバー病含めケガにつながります。
ですが症状が発症した場合まだまだパフォーマンスを上げることが出来るという意味もあります。その為一人一人の体に合わせた治療の選択が重要となります。
同じ身体の使い方を見直さず運動を続けていくと腫れが足裏にかけて現れ歩行時に痛みを伴うこともあります。
シーバー病が起こりやすいスポーツについて
サッカー・テニス・陸上競技・野球・クラシックバレエ・ダンス・バスケットボール・ラグビー・水泳・空手・体操競技・トランポリン・バトントワリング・バドミントン・卓球
シーバー病はどんな症状がでるの?
シーバー病は踵周辺、全体的にとてもアバウトな痛みが出ることが多い病態です。
自分自身でははっきりとした痛みの出る部分の特定が難しいことがありさらに動きによっては痛みの場所がコロコロ変わることがあります。
これはどの筋肉から踵に刺激が入っているかで負荷のかかり方が違うからです。同じ筋肉ばかりを使っていれば同じ場所に痛みが出ますが動いている以上不可能です。
走っているとき、歩いているとき、ストレッチをしているとき各動きでの痛みの場所が治療を進めていく上では必要になってきます。
- 起床時や時間がたってから歩き出すときに痛い
- ランニング、ダッシュ時に痛い
- 踵付近を触ると痛い
- 踵が腫れ熱を帯びている
- ジャンプの着地が痛い
- アキレス腱にストレッチがかかった時に痛い
症状が悪化してしうと歩行時に痛みが発生し松葉づえをつかなければ歩けないほどの症状に繋がることがあります。
やまぐち整骨院のシーバー病への治療
当院ではシーバー病は痛みのある場所が原因ではなくなぜそこに負荷のかかる動きになってしまっているのかを追究し治療を行っていきます。

症状によって来ていただく頻度や期間は異なりますので診察後に施術計画についてご相談させていただきます。
シーバー病でお悩みならやまぐち整骨院へご相談ください!
現在の症状や治療に対して悩まれている方・相談だけしたいという方も遠慮なくお問い合わせくださいね。お待ちしております。